タイフェスティバルとは?このフェスティバルの目的は、タイと日本の親交を深め、タイ文化と伝統を広めること。またタイ料理を堪能してもらうことだそうです!タイ王国大阪総領事館主催で開催されていて、タイ料理・物販販売の他、日/タイ文化パフォーマンスや抽選会などを楽しむことができます。今年は、新型コロナウイルス感染対策として、会場内の人数制限がありました。開始30分前には、参加する人達の長蛇の列ができていたので、とても人気なイベントのようです。コロナ前は大きな会場でフェスティバルを開催していたそうですが、今回はミニフェスティバルということもあり、会場自体は前回よりも小規模です。しかし、出展ブースはなんと20店舗以上もあり、お客さんが殺到していました!!コロナの影響によりここ2年は開催できていなかったみたいなので、待ちに待ったフェスがやっと開催されたという雰囲気が伝わってきました。タイと日本の交流タイと日本の交流はかなり昔から交流があったといわれていて、実は約600年前から交流があったといわれています。当時のアユタヤ王朝時代には、『日本人町』という村があり、2000人~3000人ほど日本人が住んでいたという記録があります。現在は、当時の名残は全く残ってはいませんが、記念公園となっており日本人町の跡の碑が建っているそうです。また、日本の沖縄県のお酒で有名な『泡盛』ですが、原料には、タイ米が昭和初期から今もなお使用されているみたいです。昔から交流があった形跡があり現在まで交流が続いていることにとても嬉しく思います。イベント会場中央のステージでは...イベント会場の中央には、ステージが設置されていて、司会の方によってイベントが進行されていました。談笑もありましたが、タイの伝統的な踊りが披露されたり、ムエタイが披露されたりと飽きずに見れる工夫がされていてとても楽しい時間を過ごせました。ムエタイを実際に見たのは初めてで迫力があり、とても見ごたえがありました。タイの文化を知るいい機会でとても興味深くいい時間を過ごせたと思います。出店しているブース紹介タイフェスティバルに出展されているブースは、沢山あります。飲食雑貨催し物などなど...その中からいくつか取り上げて紹介したいと思います。はじめに今回のお目当て「SNGHA BEER」(シンハービール)1933年に誕生し、王室に認められた由緒あるビールです。名前にあるシンハーとは、タイやインドの古代神話や壁画に登場する百獣の王、「神秘の獅子」が由来らしいです。王室に認められているビールを飲めるということでとても楽しみでした!気になるお味は、少し苦みはありますが後味すっきりで飲みやすくとても美味しかったです!料理ともすごく相性がよく食事の手が止まらなかったです!いつかタイに行ったときにまた必ず飲みたいです。またここの出展ブースでは、ビールを購入するとサンバイザーが無料でもらえるプレゼントがありました!!独特な形で面白く、こうゆうイベントならではのプレゼントはとても楽しい気分になります。次にタイのグルメで今回私が購入したのは...甘辛い香りに誘われ、待ち時間に並んでいるときから購入しようと決めていた一品!右側が、「ガイヤーン」で左側がタイの焼きそば「パッタイ」という食べ物です。どちらも初めて食べる料理でした!ガイヤーンは東北部イサーン地方発祥の料理で、「ガイ=鶏」「ヤーン=炙り焼き」という意味で、日本語でいうと「焼き鳥」にあたる食べ物らしいです。タイでは屋台でよく売られている食べ物みたいです。いざ実食してみると、思わず美味しい!!と声が出てしまうほどの美味しさ!ピリ辛でやみつきになるような味。鶏肉にとても合い、どんどんお箸が進んでしまいました(笑)左側のタイの焼きそばは、タイ米で作られているようで同じ麺でも国によっては原材料がちがうので、全く違う食感を味わえました。次に訪れたのはハチミツが試食できるブースここの店主さんは、タイのチェンマイという場所で日本の養蜂技術を教えられているオーナーさん!ロンガンハニーというハチミツを始め、マンゴーハチミツやしょうがハチミツ等種類豊富な沢山のハチミツを試食でき、実際に色々なお話を聞ける最高の場所です。いきなりですが、皆さんは「世界3大ハチミツ」をご存じですか?タイムロンガンレザーウッドこの出展ブースにある「ロンガンハニー」というハチミツ。実は凄いハチミツだったんです!!タイのチェンマイという場所で取れるロンガンという果物の花の蜜から採れるハチミツです。世界3大ハチミツの一つで、栄養豊富で純粋なハチミツなんだそうです。これだけ良質なハチミツを採るには、ミツバチの育て方が重要みたいです。この記事はとても詳しく紹介してあり、わかりやすかったです。こちら!タイフェスティバル参加してみて今回、タイフェスティバルに参加して本当に良かったです!異国の文化に触れられた貴重な機会でした。出店していた店舗の多くはタイ現地の方が多く、とても気さくな方ばかりでした。グルメ・伝統衣装・ムエタイや伝統などまだまだ知りたいことが多く次は実際にタイに行きたいです。異文化との交流は、自分にとって心境の変化に繋がるので本当にいい機会です。こういう機会が身近にある方は、ぜひ一度参戦してみてはいかがでしょうか?2022年タイフェスティバル開催予定スケジュールhttps://www.thaifestivals.info/trip pastaのYouTubeはこちら↓%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2F3LNKDr_XOg4%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E